白鳩会

白鳩会だより 2025年10月

就任の挨拶(重任)


白鳩会連合会長
房本 喜久美
 爽やかな秋晴れが続く季節となりました。
 白鳩会員の皆様には、ご健勝にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
 さて、私事ではございますが、この度、8月の連合会長選挙を経て、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生よりご承認を戴き、森田美穂・白鳩会会長より任命を頂きまして、白鳩会教区連合会長を拝命させていただきました。
 これからの3年間も「人間は神の子である」とのこの尊いみ教えを多くの方にお伝えするとともに、全てのものに神様を観て「神・自然・人間は本来一体である」との思いを日常生活に実践される仲間を増やして参りたいと思います。精一杯精進させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 また、10月から白鳩会も新しい体制での運動を展開させていただきます。現在、ほぼ新体制が固まってきておりますが、皆様に正式にお知らせできますのは、10月22日(水)午後1時半からの「支部長会議、神愛なでしこの皆様とともに」で新副会長、対策部長のご紹介をさせていただきたいと思います。皆様、お誘いあわせてご参加ください。

 そして、10月5日(日)は午前11時よりオープン食堂が開催されますが、同時に社会貢献活動の一環として、日本赤十字社の献血車が10時より教化部会館に参ります。ご病気や怪我で献血の必要な方に届きますようにと思いますので、64歳までの方で献血にご協力いただけます方はお集まりください。

 また、10月20日(月)は、午前十時から「合同若い白鳩のための学習会」が開催されます。各務洋行・教化部長よりご指導いただきます。テーマは「実相と現象〜ホンモノと見えているもの〜」です。お若い方に実相と現象の区別を知っていただきたいと思います。参加対象は、49歳までの方(55歳まで参加可能)です。300円で軽食をご用意いたします。総連会長の皆様もお集まりください。ご報告をお願いいたします。

 そして、10月28日(火)午前10時から谷口清超大聖師十七年祭のライブ配信視聴後、午後1時より「聖使命・普及誌の喜びの研修会」を開催いたします。聖使命・普及誌の喜びや取り扱い方法をお知らせします。どうぞ、お越しください。

 谷口雅春先生著『新版 栄える生活365章』113頁より
 「ひとたびあなたが“肉体的自己”から一転して霊的自我の自分に蘇生ったとき、あなたはエデンの楽園を奪還するのである。見るもの感ずるもの悉く新鮮に、生き生きとして感じられる。どんな不完全なものも、あなたの霊的感覚の前には姿を消してしまうことになるのである。あなたは到るところに精妙なる神の智慧の自己実現を見る。」
 神様の完全円満な世界に心の焦点を当て感謝の思いで護って参りましょう。

感謝合掌

 

 

合同 若い白鳩のための学習会のご案内


 合同 若い白鳩のための学習会を下記の日程で開催いたします。

与えられる生き方から与える生き方、愛行の大切さを学びましょう。 日 時 :10月20日(月) 10:00 〜
会 場 :大阪教化部 2階 中道場
テーマ :「実相と現象 〜ホンモノと見えているもの〜」
指 導 :各務 洋行・教化部長
テキスト:『生長の家ってどんな教え?問答有用、生長の家講習会』『日時計主義とは何か?
     『夢の地平線
対 象 :55歳迄の壮年層会員、総連会長
今回も各務洋行・教化部長より質疑応答をして頂きます。
合同若鳩終了後は軽食を取りながら、“11月開催女子力アップセミナーをいかに充実させるか”というテーマで分科会をさせていただきます。(軽食代300円)

 

 

女性のステップアップ講座・ステップアップネットフォーラムのご案内

 壮年層の女性ならどなたでもご参加頂けます!
対面とネットフォーラムで開催しています。どちらも輝く女性のためにステップアップ出来る勉強会です。
皆様のご参加をお待ちしています。(LINEのグループ通話)で開催します。

●《ステップアップ講座》
日 時:10月11日(土)13:30 〜 15:00
講 師:木村 裕子 講師
会 場:教化部 本館6階食堂(講話・ティータイム)
●《ステップアップネットフォーラム(輪読会)》
日 時:10月17日(金)20:00 〜 21:00
輪読サポーター:谷本 佳寿美 講師
会 場:Web

 

 

 

白鳩会 10月度【誌友会/母親教室】について

【誌友会】テーマ : 「神の救いを受けるには」
       テキスト: 月刊誌 3誌 No.186(2025年9月号)

【母親教室】テーマ : 「しあわせな食は、 子供の幸せ」
           「食卓にノーミート料理を」

       テキスト: 生長の家白鳩会母親教室出講のための手引き、
            『日々の祈り―神・自然・人間の大調和を祈る
            『46億年のいのち』、『父と母のために

 

 

白鳩会 幸福を招く喜びの集いのご案内


 10月の「幸福を招く喜びの集い」は下記の通り開催されます。是非、ご参加ください。


幸福を招く喜びの集い
※開催日時と会場をご確認いただき、ぜひお越し下さい。  ●日時 : 10月7日(火)【第3大総連】13:30 〜
 ●会場 : 豊中商工会議所


 ●日時 : 10月31日(金)【第6大総連】13:30 〜
 ●会場 : 大阪教化部 2階 中道場

 

 

「心と自然を詠んでみよう 俳句研修会W」が(9月8日)開催されました


〈本部facebook投稿より 房本連合会長〉
9月兼題 「星月夜」「運動会」
屋上のなすびを見て俳句を詠みました
 9月8日(月)「心と自然を詠んでみよう。俳句研修会W」を開催しました。
 今回で4回目の開催になりますが、皆様熱心に学んで下さっています。近くの公園と神社、教化部会館の屋上に吟行に出かけました。まだ暑い日でしたが、皆様は、秋の季語で俳句をたくさん考えて下さいました。帰って来てから、白鳩会員の方で長く俳句をされている方に俳句の作り方「取り合わせ」※1と「一物仕立て」※2、新鮮な心の目で身の回りを見て、感動を表現することなどを教えて頂きました。
 また、もう1人の方からは作って来た俳句の添削をして頂きました。会員スマイル活動部の副会長からは俳句の楽しみ方、ネット俳壇への投稿方法を説明して貰い、早速9月の兼題「星月夜」「運動会」で考えて来た俳句を投稿して下さいました。参加者はネットを含めて約100名でした。

※1 俳句の「取り合わせ」とは、季語ではない日常的なフレーズ(「俳句のタネ」)と五音の季語を組み合わせる技法です。
 「俳句のタネ」とは、季語を含まない12音程度の言葉のまとまりで、句を詠む際に季語と組み合わせて句を完成させるための材料です。
※2 俳句の技法である「一物仕立て(いちぶつじたて)」とは、「一つの季語」のみを深く掘り下げて詠み込むことです。

 


 
 

房本喜久美
白鳩会連合会長

「俳句の作り方と資料説明」
青木豊江さん

「俳句の実修」
吉田鈴子さん

 

 

関連リンク


ISO14001