生教会

生教会だより 2025年4月

生教会会長

 去る3月9日は、生命学園合同卒園式・修了式を今年度も無事開催させて頂けましたこと、そして、118名の皆様にご出席頂けましたこと、心より感謝申し上げます。

 各組織長の先生方はじめ多くの各組織の皆様にも祝福に駆けつけて頂け、本当にありがたい式となりました。参加された生命学園の児童や保護者の皆様から本当に感動しましたと多くの喜びのお声を頂きました。生命学園合同卒園式・修了式のコンセプトは、卒園児童・修了児童を祝福讃嘆するとともに、生命のつながり・真理のバトンのつながりを実感し、信仰を深める場とすることとしており、その繋がりを少しでも感じて頂き、感動して頂けたことは大変ありがたく感じております。ぜひ、中学生になっても、生命学園のお手伝いや青少年まなびの広場に参加して、信仰を更に自分のものとして人生の礎を築いて欲しいと願って止みません。

 4月は、新学年に進級する新たな年のスタートです。今年こそはこんな学校生活をしたい! こんなことにチャレンジしたい!といった夢や希望を抱いている子供さんもたくさんいらっしゃると思います。そんな中、私たちにとっては身近にある「神の子・人間」の真理を、知っている子と知らない子では本当に雲泥の差があります。更には、それを人生の生き方として活用できるかどうかも、子供たちの人生を大きく左右することとなります。

 小学生のまなびの広場でも「浄心行」を行います。浄心懺悔文記載時間には本当に真剣に記載する児童がたくさんいます。きっと毎回のまなびの広場で心が浄まる度に、神の子の実相・神性が顕れ、素晴らしくなられると実感しています。どうぞまもなく開催されます青少年まなびの広場に児童の皆様をお誘い頂き、そして、各大総連で開催されている生命学園にお導き頂きたいです。

 

 

生命学園合同卒園式が(3月9日)開催されました

 3月9日(日)、大阪教化部・2階中道場にて「生命学園合同卒園式・修了式」が開催されました。
 今回卒園される増田さんの感謝と決意の言葉を紹介します。

 私は3才の時から生命学園に通い始め、あわじ生命学園の道場の雰囲気が大好きになりました。 目の前に公園があり、クリーンウォーキングをしたり、桜の木や花や鳥の声や青空や町中の音を聞きながら耳を澄まし、真理の勉強や祈りができました。神様と自然と一体の時間を感じながら沢山の思い出作りができました。私は特に神話のお話が大好きでした。日本人として生まれ神の子であることがとても嬉しく思いました。
 そして今、私には夢があります。それは、両親のように真理の言葉で患者さんの心を救える医療従事者になることです。コロナ時代感染の不安もある中、出勤前に2人で祈る姿、生命学園で学んでいる日本と世界のお役に立ちますということは、祈りだと感じました。私は今年夢を叶えるためにある挑戦をしました。試験日はまなびの広場の一週間後でした。祈りの中神の子無限力を発揮できたように思います。
 結果第1希望の中学に合格できました。私は9年間学んだ中でもう1つ大切と思ったことがあります。それは、両親に感謝するだけでなく、周りの人や自然に感謝することや仲間と協力して活動することです。園長先生始め先生方、生命学園には心から感謝しています。これからも勉強だけでなく人の役に立てる使命を大切にしながら行動できる人になりたいです。
 9年間本当にありがとうございました。一緒に参加してくれた両親・妹弟にも感謝します。最後になりましたが、あわじ生命学園の宮崎園長先生いつも讃嘆して下さりありがとうございました。田村先生、水島先生いつも人として学べるような素晴らしい講話をありがとうございました。尾崎先生やスタッフの先生方私達園児の成長をあたたかく見守って下さりありがとうございました。心から感謝いたします。

 

  
  

学校の卒業文集を通して父兄から称賛が

 先日長女の学校の卒業文集の思い出として、生命学園の卒園式で発表させて頂いた内容同様、6年間の周りの方や自然や先生や友達に対しての感謝や将来どんな大人になりたいかを綴りました。
 するとそれを読んだ保護者さんから、次のような言葉を頂きました。《増田家はいつも何かが違うと感じていた、どんな子育てをしてるのか聞いてみたかった。生徒会長をしたり、賞をもらったり、色々な代表をしたり、皆が嫌がる事を進んでしたり、環境問題を真剣に考えたり、全てに感謝していたり。今回話を聞いて納得しました。
 学校以外の場所でこうした学園に通って色々学んでいたんですね》
 コメントは以上ですが、また機会があれば生命学園を見学してみたいを仰られていました。
増田幸隆さん3月15日Facebook投稿より

 

 

4月度 生教会役員会のご案内

◆ 日 時 : 月 26日(土) 10:00 〜
ZoomZoomにて開催いたします。

 

 

ISO14001