大阪教化部・先祖供養祭/霊牌奉送祭
令和6年8月2日(金)、大阪教化部 霊牌奉納祭が開催されました。
8月2日(金)、宝蔵神社盂蘭盆供養大祭「大阪教化部・霊牌奉送祭」が教化部2階中道場で執り行われました。
5万8,248柱の霊牌が祭祀され、厳かにお祀りさせて頂きました。
今回お祀りさせて頂いた霊牌は、生長の家宇治別格本山にて執り行われた、第69回宝蔵神社盂蘭盆供養大祭にて、生長の家総裁・谷口雅宣先生ご奉祀、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生ご臨席のもと、宇治別格本山宝蔵神社の霊殿に祭祀されました。
ご先祖様に霊牌供養を通して報恩感謝の誠を捧げ、顕幽相携えて、大阪教区の教勢発展に邁進して参りましょう。


58,248柱の御霊様
令和6年7月14日(日)、一日見真会・先祖供養祭が開催されました。
7月14日(日)教化部3階大拝殿には173名の方がご参加下さり、前回よりも4,000柱多い17,785柱の霊牌が招霊され、まごころの聖経が読誦されました。顕幽相携えて人類光明化運動に邁進して行きましょう。

神官

17,785柱の御霊様

真心の聖経『甘露の法雨』読誦

焼香

青年会の先導による笑いの練習

新開浩二さん喜びの発表

ご挨拶 佐々木あづま講師

使命行進曲

ドラえもんのどこでもドア

各務教化部長によるご講話
令和6年5月6日(月・振替休日)、一日見真会・先祖供養祭が開催されました。
5月6日(月・振替休日)の午後より、142名が参加されました。先祖供養祭では10,471柱の霊牌が招霊され供養されました。
結婚当初はお姑さんから仏壇の前では聖経を読まないでと言われましたが、長年信仰のないお姑さんに仕えていましたら教えを理解して下さるようになり、一緒に聖経を誦げて下さるまでになった素晴らしい体験をお話されました。
続いて各務洋行・教化部長より自身の流産児の話を紹介され、3人の流産児を呼び出して心の中でお風呂に入れたこと、公園に行って3人で手をつないだこと等をお話しされました。5月29日の流産児供養祭では多くの流産児が供養を待っているので、是非ともたくさんの方がご参加してほしいと結ばれました。

神官のお祓いにより、すべての霊牌、参加者が浄まりました

霊牌招霊

聖経読誦

焼香

喜びの発表

青年会先導による笑いの練習

青年会先導による笑いの練習

参加者全員で「使命行進曲」合唱
令和6年2月11日(日・祝)、一日見真会・先祖供養祭が開催されました。
2月11日(日・祝)午前10:30より一日見真会が行われました。午前は「建国記念の日」祝賀式、午後は先祖供養祭が執り行われました。
奉祝歌斉唱
祝辞
日本書紀神典奉納読
万歳三唱
先祖供養祭では、12,514柱の霊牌が招霊されました。
喜びの発表
体験談
体験談
招霊
神官
参加者代表玉串奉奠
各務洋行・教化部長 地獄
自分だけが食べようとしている 天国
分け与えあう
令和6年1月14日(日)、一日見真会・先祖供養祭が開催されました。
まだまだ寒さが残る中、一日見真会には沢山の方がご参加くださり、
3階大拝殿がいっぱいになりました。
1月14日(日)午後1時より聖歌隊のピアノ伴奏に合わせて参加者全員で聖歌を合唱し、一日見真会が始まりました。
先祖供養祭では14,303柱の霊牌が招霊されました。
神官
聖歌隊の皆様
各務洋行・教化部長
参加者焼香
霊牌の招霊
聖経『甘露の法雨』読誦
笑いの練習
喜びの発表
令和5年12月2日(土)、一日見真会・先祖供養祭が開催されました。
参加者全員で笑いの練習
12月2日(土)一日見真会・先祖供養祭が開催されました。聖歌隊のピアノ伴奏に合わせて参加者全員で聖歌を合唱し、一日見真会が始まりました。
先祖供養祭では10,308柱の霊牌が招霊されました。
各務洋行・教化部長
聖歌隊
焼香の様子
参加者代表玉串
閉会の挨拶
喜びの発表
招霊の様子
御祭の様子
令和5年11月12日(日)、一日見真会・先祖供養祭が開催され138名の方が参加されました。
11月12日(日)聖歌隊の方の歌声に合わせて聖歌が合唱され、一日見真会が始まりました。
先祖供養祭では13,631柱のご先祖様が招霊され参加者138名全員で聖経『甘露の法雨』を読誦させて頂きました。
見真会では、各務洋行・教化部長より「自宅の先祖供養、霊牌供養、霊宮聖使命、永代供養の違い」についてさまざまな角度から詳しく説明してくださいました。
開会の挨拶
祭主挨拶
喜びの発表
閉会の挨拶
招霊を行う祭員の方々
各務洋行・教化部長
笑いの練習
「使命行進曲」大合唱
令和5年10月8日(日)、一日見真会・先祖供養祭が開催され112名の方が参加されました。
令和5年10月8日、大阪教化部三階大拝殿にて、「一日見真会・先祖供養祭」が開催され、112名の方がご参加くださいました。
始めに先祖供養祭が執り行われました。13,308柱の霊牌が祭祀され、参加者全員で聖経『甘露の法雨』を読誦し、顕幽相携えて、「人類光明化運動・国際平和信仰運動」「自然と共に伸びる運動」の更なる前進を祈願いたしました。
休憩を挟んでから笑いの練習、喜びの体験発表があり、その後の各務洋行・教化部長のご講話では、「神想観の経(たて)と、感謝行や先祖供養の緯(よこ)が揃って運命が開けてくる」という事を具体的に分かりやすくご指導頂きました。
ご先祖様に霊牌供養を通して報恩感謝の誠を捧げ、顕幽相携えて、大阪教区の教勢発展に邁進して参りましょう。
令和5年8月1日(火)、大阪教化部・霊牌奉送祭が執り行われました。
令和5年8月1日、「大阪教化部・霊牌奉送祭」が2階中道場で執り行われました。
52,291柱の霊牌が祭祀され、厳かにお祀りが執り行われました。
また、御祭りの模様をで配信し、再生回数は153回でした。
今回お祀りさせて頂いた霊牌は、第68回宝蔵神社盂蘭盆供養大祭にて、生長の家総裁・谷口雅宣先生ご奉祀、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生ご臨席のもと、宇治別格本山宝蔵神社の霊殿に祭祀されました。
ご先祖様に霊牌供養を通して報恩感謝の誠を捧げ、顕幽相携えて、大阪教区の教勢発展に邁進して参りましょう。
令和5年7月9日(日)、一日見真会(対面型)及び先祖供養祭が開催され201名の方が参加されました。
7月9日(日)清らかな聖歌が合唱され、厳かに一日見真会の先祖供養祭が始まりました。
教化部3階大拝殿では15,680柱のご先祖様が招霊され参加者201名全員で聖経『甘露の法雨』を読誦させて頂きました。
先祖供養祭のあと、見真会では、各務洋行・教化部長より「恩人に感謝と霊牌供養」と題して数々の体験談と共に先祖供養の意義を説明してくださいました。
ご先祖様への感謝のハガキもたくさん幽便ポストに投函されました。

先祖供養祭

幽便ポスト

歴代七者招霊

御講話

喜びの発表

参加者全員で使命行進曲
令和5年6月11日(日)、一日見真会(対面型)及び先祖供養祭が開催され224名の方が参加されました。
6月11日(日)3年ぶりに大阪教化部3階大拝殿で対面型の一日見真会が開催され、244名の方が参加されました。
最初に聖歌隊の皆様と一緒に聖歌『神と偕に生くる歌』を合唱し、房本喜久美・白鳩会連合会長より開会の挨拶を頂きました。
先祖供養祭では14,159柱の御霊様を招霊させて頂きました。
休憩後、見真会では、喜びの発表を白鳩会大宮地区連の坂井智子さん、笑いの練習を横田朋哉・青年会委員長にして頂き、その後、各務洋行・教化部長より「流産児に抱かれた自分」と題して御講話をして頂きました。参加者の皆さんは久しぶりの顔ぶれに、再会を喜ばれ、対面行事を十分に楽しまれていました。
(※ 枠がグレーの画像はクリックすると拡大画像が表示されます。)
先祖供養祭
歴代七者の招霊
御講話
開会の挨拶
3階 大拝殿
令和5年5月14日(日)、大阪教化部にて先祖供養祭が執り行われました
令和5年5月14日、大阪教化部・先祖供養祭が2階中道場で執り行われました。
1万878柱の霊牌が祭祀され、神官6名、招霊祭員27名にて、厳かにお祀りさせて頂きました。
YouTube配信の再生回数は250回でした。
また、各務洋行・教化部長は挨拶の中で、大阪教化部で祈願を出されている方の体験や、寄贈された聖典の中から名刺が見つかり、その方の先祖供養を通して娘さんに真理が伝わった話をされ、顕幽相携えて、光明化運動を進めていくことの大切さを述べられました。
ご先祖様に霊牌供養を通して報恩感謝の誠を捧げ、顕幽相携えて、大阪教区の教勢発展に邁進して参りましょう。
来月の6月11日は、一日見真会の中で先祖供養祭を行います。
令和5年4月16日(日)、大阪教化部にて先祖供養祭が執り行われました
令和5年4月16日、大阪教化部・先祖供養祭が教化部2階中道場で執り行われました。8,867柱の霊牌が祭祀され、神官7名、招霊祭員24名にて、厳かにお祀りさせて頂きました。
また、YouTube配信の再生回数は276回でした。
ご先祖様に霊牌供養を通して報恩感謝の誠を捧げ、顕幽相携えて、大阪教区の教勢発展に邁進して参りましょう。