各種行事・活動

聖使命入会の喜びの声

 ≪入って良かった聖使命≫ 福岡教区信徒、誌友会全員で拡大していきましょう!

●福岡第六総連 池野支部中村 龍子さんの喜びの報告です。

中村 龍子 さん 毎月、対面誌友会を開催していますが、その中で参加してくださる2人の方がこの度、家族を聖使命会員に導いてくださいました。電話をいただいたお1人の方は、以前から考えていたとのことで、申し込み手続きを終えると安心された穏やかな表情で大変喜ばれました。お世話させていただいた私もたくさんの喜びをいただくことができ感謝しております。私が聖使命会へ入会させていただいたのは、死の宣告を受けた姉の病がきっかけで、両親が生長の家に触れていたおかげです。社会人となり、自分で奉納させていただくようになり、結婚後は夫・子どもたち・義父母と繋いでまいりました。義父母が昇天され、宇治で永代供養をさせていただいている喜びは大きいです。娘たちも家庭を持ち、それぞれに聖使命会費を奉納させていただき幸せに暮らしています。これからも日々、常に神の御心に波長を合わせられるよう三正行を実践し、明るく感謝の心で聖使命会費を納めさせていただきます。

●福岡中央総連 舞鶴支部木本 和子さんの喜びの報告です。

木本  和子 さん 私が聖使命会に入会したのは30年前です。自然流産がきっかけです。当時、天神サービスセンターにいらした野尻純子講師のご指導を受けたり、自宅でできる流産児供養のやり方を教えてくださいました。自然流産児は高級霊だから「ありがとう」と感謝の気持ちでいたらいいと教えてくださいました。元来、心配性だった私も入会後は、神様と繋がっているという安心感で、いろいろありながらもここまでやって来られました。11年前に亡くなった主人に癌が見つかり余命宣告を受けた時、当時の矢野俊一教化部長のご指導により、生前永代供養をさせていただきました。亡くなる前日、面会終了時間にはまだ間があるのに、居合わせた私と娘と弟に言った「さようなら」が最後の言葉でした。主人亡き後、特志会員を主人から私に変更しました。昨年私も70歳を過ぎたので特使会員を娘にバトンタッチ。声優の仕事を通して社会貢献し、幸福な結婚もしてくれることを楽しみにしています。

 

普及誌購読者が誕生した嬉しい体験発表

 筑後総連 八女地区連 広川支部田中 佐由美さんの体験発表です。

普及誌体験 私は母親の影響を受けて生長の家の教えにふれました。若い頃は花の集い、そして母親教室、今は誌友会に参加しています。白鳩誌はつい最近読むようになりました。表紙やフォトエッセイのコーナーが好きです。生長の家の生活法、教えについてもわかりやすく紹介されています。
 
  「日時計主義で生きる」人生の喜び、ありがたい事、感動した事などを記憶し、明るい心を持って生きる。そんな素晴らしい教えに感動しています。明日の朝も明るい心で1日を過ごしていきます。ありがとうございます。

 

誌友会開催の悦び

 和白地区連吉田 裕子さんの悦び発表です。

 和白地区連では、奈多団地支部と奈多支部合同で毎月酒井公子講師のお宅で誌友会を開催させていただいています。昨年4月から念願の対面誌友会を数年ぶりに再開し、17名も参加されました。毎月の誌友会を皆さん楽しみにされていて、和やかに楽しく学び、交流の場となっています。今年1月の誌友会は宗像幸子講師によるBタイプ”ちぎり絵”(ハガキ)を開催しました。

 たくさんの材料(カラー版の新聞その他)を準備されて、宗像講師の素敵なちぎり絵や絵手紙の作品を見せてくださり大変感動しました。私たちも参考にしながら好きな花など趣のある個性的な”ちぎり絵”の作品に仕上げました。宗像講師は達筆なので、一人々々の作品にメッセージを書いてくださり、とても素敵な記念の作品となりました。みんなで作品の出来栄えを講評して充実した楽しい誌友会でした。

   


 

魅力いっぱいのオープン食堂

《4月の開催》
◆日 時 :4月19日(土)11時30分オープンです
◆場 所 :福岡県教化部1階
◆奉納金 :1口50円 2口以上随意
チラシはこちら→

【2月16日開催オープン食堂のご報告】
2月16日(日)教化部会館1階白鳩会室でオープン食堂開催されました。参加者17名、内16名が一般の方、また初めて来られた方も1名いらっしゃいました。「こんな素敵な催しをしていることは全く知らず、散歩がてら寄れて嬉しかったです。」という感想をいただきました。このような地元の方との出会いが増えていけたらいいなと感じました。
 また、オープン食堂の「のぼり」と「大判サイズ暖簾」を白鳩会太宰府総連から寄付していただきました。のぼりは、車を運転している方からも目立つよう道路沿いに、大判サイズの暖簾はオープン食堂入口側に設置しました。これまでの心安らぐ楽しい場所が、より華やかまた目立つようになりました。
 ご寄付いただきました太宰府総連の皆様には心より感謝申し上げます。

メニュー

◎白米(福岡産)
◎ボルシチ風(セロリ・人参・じゃがいも・玉葱・キャベツ・豆類) ◎魚の包み焼(たらの切り身・玉葱・えのき・まいたけ・人参)

 

ゆには悦びの一泊見真会が開催されました

ゆには一日見真会 2025年2月《ゆには悦びの一泊見真会》報告

 2月のゆには悦びの一泊見真会は、15日(土)・16日(日)に開催されました。15日は11名。うち宿泊6名。16日は64名。合計75名の方がご参加くださいました。
 1日目は、日豊地区の永田良造さんによる体験談で、地元の方々や友人を通しての繋がりを大切にされている事を話されました。
夜は、世界平和を祈念して『万物調和六章経』『人類同胞大調和六章経』の一斉読誦で浄めて頂きました。
 2日目、絵手紙の時間は昨日に続き、永田良造講師の登場。「友人・知人をお誘いしての茶話会を思い立ち、自宅一杯の方が集まられた」という経験から、野菜を題材にして、参加者の絵を揃えて「八百屋」を作りましょうと提案され、楽しい時間となりました。
 田中誠さんと金丸文香さん、杉原寿美子さんの素晴らしい体験談と、竹村正広教化部長による解り易いご講話、質問に答えての時間は、皆さん「ウン、ウン」と頷いて聴いておられました。
 炊事担当の皆さんの真心こもったお食事も、大変美味しくいただきました。
 お誘い合ってご参加くださる方が増えたようで、嬉しく思います。ありがとうございます。

白鳩会練成推進部長  宮﨑 恵子

 

新聞バックで繋がる環境への想い ~ゆには悦びの一泊見真会に参加して~

 北九州市 田中 三千代さん

 

 教化部で開催されている明るい雰囲気いっぱいの悦びの一泊見真会に、心のエネルギーを充電しようと思い参加させていただきました。2日目の午前のプログラムでクラフトの時間がありました。そこで新聞紙で作るトートバッグを教えていただきました。新聞のカラー広告の紙面を利用して作るのですが、その仕上がりが紙とは思えないほど丈夫でおしゃれだったので感動しました。

 それ以降、新聞をめくるのが楽しみになりました。まるで、宝物探しのような気分です。そんなことを日刊紙のエッセイ欄に投稿したところ掲載され、その後、新聞社より「読者から”どこで教えているのか?” という問い合わせが来ていますが・・」とのことでした。私もびっくりしました。紙のバッグを使うことによって、ビニール袋の使用が1回でも減ったら嬉しい、と書いたことも環境問題に取り組んでいる方々にひびいたのかもしれません。新聞社には「生長の家」で作ったことをお伝えし、その後の案内は教化部の方が取り継いでくださることになりました。新聞バックを通して、多くの方と想いが繋がったことを嬉しく思います。


皆さんも、新聞バック作ってみませんか?
お問合せ先:福岡県教化部092-921-1414

白鳩会聖使命活動部主催行事のお知らせ

”私たちの運動”をつくろう~これからの聖使命会員について~

新刊書『”私たちの運動”をつくろう』360円(税込)
をテキストに、”数から質へ”と転換した新たな運動についての理解 を深めます

●日 時 :4月8日(火)13:00~14:30
●ご指導 :竹村正広教化部長
●参加対象:組織会員(機関誌『生長の家』が届く白鳩会・相愛会・青年会の会員)
●奉納金 :300円以上(①の対面参加以外の方は、自己申告制です。自払いを利用して入金願います。)
●開催方法:対面とZoomの併用(①~④から参加方法をお選びください)
 ①教化部での対面参加は、教化部3階ゆには練成道場へお越しください。
 ②地方道場でのZoom参加は、地域の道場(サービスセンターを除く)へお越しください。画面を通して参加出来ます。
 ③ Zoomでの参加は、PC・スマートフォンのZoomアプリでID(315 468 1055)とパスコードを入力してご参加ください。
  ※パスコードについては、白鳩会福岡教区連合会(092-921-1415)までお問い合わせください。
 ④Facebookでの参加(視聴のみ)は、Facebookグループ、しろはと見真会で視聴してください。予めメンバー登録が必要です。ご視聴はこちらから

 □問合せ:白鳩会福岡教区連合会(092-921-1415)

感激と喜びの「大牟田道場一日見真会」

ゆには一日見真会 2月23日(日)大牟田道場にて道場主催の一日見真会を開催し29名の方にご参加頂きました。半日見真会から1日見真会に変えて開催した今年最初の見真会でした。

 開会から竹村正広教化部長のご講話までを”とびうめNF”としてZOOM配信され、福岡、鹿児島、宮崎の各教区の方々にご参加頂きました。小宮總子講師による体験講話ではこれまでの人生に生長の家の御教えを実践し、救われた事、ご主人90歳、ご自身89歳になった今も夫婦で元気に過ごさせて頂ける悦びをお話し頂きました。

 続いて、竹村教化部長のご指導講話では、人生で起こる事は100%、心にあるものが現れるので、自分の中の神と和解できていなければならないことと併せ、神想観の大切さをお話しくださいました。又、谷口清超先生著『コトバが人生をつくる』をテキストに、明るいコトバによって困難と思えるような事が良い方に展開する事例を紹介されコトバの大切さをお話されました。

 座談会のあとは昼食となり、道場名物”だごじゅる”(だご汁)が参加者へ振る舞われました。不知火練成会開催当時のレシピを元に小柳喜久代さん母娘が腕を振るい、数年ぶりの味を全員で堪能しました。午後は観世音菩薩讃歌の一斉読誦の後、河原畑ヒロ子さんにご指導頂いて皆さんと楽しく絵手紙を描きました。今回、竹村部長に初めて対面でご指導を頂いたことに参加者全員感激し、とても喜んでおられました。今年は一日見真会を偶数月に開催します。この後の見真会も地域の皆様に喜ばれるようにスタッフ一同頑張っていきます。どうぞよろしくお願い致します。お誘い合ってご参加くださる方が増えたようで、嬉しく思います。ありがとうございます。                                    
                                             大牟田道場総務  原 博之

   


 

 

北九州道場一日見真会で俳句づくり 

笑顔が素敵です
 2月23日(日)北九州道場で一日見真会が開催され17名の参加がありました。午前中は大牟田道場から配信された大牟田道場一日見真会をZOOMを利用して視聴。初めて竹村教化部長の講話を聴いた方もいらっしゃいました。
 
 午後からは俳句作りに挑戦。説明のあと早速各自俳句を三句ずつ作った上で、頭に浮かんだ情景と共に発表頂きました。皆さん大変素晴らしい句を作られており驚きました。

みなさんの作品
 さらに俳句は初めてと言っていた方も楽しそうに発表、最後に笑顔で”楽しかった!”と言われ説明をした私も嬉しくなりました。これからも楽しく俳句作りをしていただければと願っています。 (畑堀みどり)

 

   

 

立教96年生長の家春季記念日・生長の家総裁法燈継承記念式典ライブ配信されました

 3月1日、生長の家国際本部から記念式典がライブ配信(一般公開)されました。

 この式典はコロナ禍前の2019年まで生長の家総本山にて開催されていましたが翌年から規模を縮小した上で森の中のオフィスを会場に開催されています。
 
 当日はFacebookを使い式典が一般公開され、映像を通して世界中の信徒が同じ空間を共有出来ました。谷口純子先生による「生長の家出現の精神とその事業」の奉読後は、谷口雅宣先生よりお言葉を頂戴しました。
 
 総裁先生は生長の家の運動が、”数から質へ”と転換したことに伴う新しい時代に於ける運動のあり方を、人々の毀誉褒貶に動じない、犀の角の独り進むごと歩む、との言葉を挙げてご説明、運動を通して神・自然・人間は本来一体であるという生き方の人を増やして参りましょうとご指導くださいました。

 最後に聖使命会費取扱いを10年間お世話くださった方へ感謝状が授与されることが告知され、教区では18名の方に対して感謝状と記念品が授与されました。永年に亘るご愛念に感謝申し上げます。

 

 

 

神・自然・人間の大調和祈念祭がライブ配信されました

こんなにゴミ拾いました
 3月11日、生長の家森の中のオフィスにて、神・自然・人間の大調和祈念祭が行われました。このみ祭りは生長の家の国際本部が東京から山梨県北杜市へ移転した翌年2014年に初めて開催され、今年は12回目の開催となります。2011年の東日本大震災がきっかけとなったこの式典はインターネットを使い世界中へライブ配信。教化部には視聴会場を設け、会場に集まった6名の皆さんで映像に併せ『大自然讃歌』を読誦しました。
 
 視聴後は教化部職員も加わり、環境保護と地域貢献を目的に会館周辺のクリーンウォーキングを実施。背中にSNIと文字が入ったピンク色で目立つお揃いのジャンパーを羽織って出発。30分程度でしたが地域社会への貢献活動が出来ました。

 

 

毎月、第4土曜日は生命学園の日!!

 生命学園とは人間神の子の教えを実践する教育の場として幼児・小学生を対象に全国各地にて開催されています。福岡教区には、日豊・新宮・福岡天神・糸島・飯塚・大橋・太宰府・久留米・大牟田、全部で9つの生命学園が設けられ、それぞれの園長を中心に地元スタッフが元気な子ども達を相手に月に1度(原則第4土曜)に開催。2月の活動を写真でご紹介します。

       
    
福岡天神生命学園では縄跳びをしました
    
大橋生命学園では
地元のゴミ拾いをしました
    
太宰府生命学園では
海苔巻きを作りました
    
久留米生命学園では地元
の高良大社へ参拝しました

 

第44回 生光展作品募集のご案内

第42回 生光展ウェブサイト版 生光展とは年1回、信徒の皆さんがテーマに沿って制作した絵画・彫刻、又は手工芸品を、生長の家原宿”いのちの樹林”敷地内の光明の塔を会場に実施する展覧会(6月14日~18日・20~23日、計9日間)です。皆さま奮ってご応募ください。

■趣旨
 地球温暖化がもたらす異常気象等による問題を解決して平和の実現を目指す地球社会貢献活動の一環として「生光展」を開催し
ます。できる限り環境に配慮した画材や素材を選び、自然のいのちを尊んで創作する「自然重視、低炭素の表現活動」によって生み出された絵画・彫刻、手工芸品を募集し、展示します。
■テーマ
 ①四季を見つめる ②いのちの息吹
 ※44回(2025年)~46回(2026年)共通
■応募資格:生長の家聖使命会員(プロ・アマ問わず)
■募集作品要件
 聖使命会員が趣旨やテーマに沿って制作した絵画・彫刻、手工芸品。
 応募者が自分で作った作品1人1点とし、グループ(要代表者)での共同作品も可。
※展示に先立ち応募作品が趣旨・テーマに沿った作品であるかの審査を行い、展示する作品を決定します。応募したすべての作品
 が展示されるわけではありませんので、ご了承ください。
■出品料:無料
■申し込み・搬入期間
 2025年3月1日(土)~4月13日(日)
 作品送り先:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-23-30
 生長の家 原宿”いのちの樹林”光明の塔(生光展受付)
 詳しくは生長の家HPの第44回生光展作品募集要項にてご確認ください。
▲募集要項はこちら(PDF 生光展ウェブサイトはこちら

 

 

初心者向けスマートフォン教室  ITスキル勉強会を開催しています ~お気軽にお越し下さい~


スマートフォン IT(主にスマートフォン)を活用した行事に多くの方が参加出来るよう、各地で勉強会を開催しています。
 スマホ教室をお近くの公共施設で開催しませんか?
 教化部から担当職員が出向きます。
 お申し込みははこちらのページでアンケートにお答え頂くか、教化部事務局までご連絡ください。(TEL:092-921-1414)

QR
このQRコード画像
をクリックでもOK
 出張スマートフォン教室します!!
  お問い合わせは教化部事務局まで

 

 

Copyright (C) 2020 生長の家福岡県教化部 All Rights Reserved..
〒818-0015 太宰府市都府楼南5-1-1 電話( 092 ) 921-1414 / Fax( 092 ) 921-1523