特集 祈る教育力
					いじめ、不登校、非行……。さまざまな問題が子供たちに起きています。しかし、現象的にどう見えようとも、子供たちは皆、神性・仏性を宿す「神の子」です。その「いのち」の素晴らしさを信じ、認め、祈ることで、本来の姿が輝き出すのです。
					・ルポ1
					 和顔・愛語・讃嘆で、認めて引き出し、伸ばす教育を実践
					 知床半島にほど近い町にある小学校(生徒数18人)の教頭を務めている。教職について25年。「生長の家で学んだ、子供たちに宿る神性・仏性を認め、讃嘆して引き出す教育法の素晴らしさを実感しています」と語る。
					 
					・ルポ2
					 子供たちの「神の子」としての素晴らしさを引き出したい
					 教師になって14年、現在、3年生のクラスを受け持っている。生長の家の教えで学んだ「和顔・愛語・讃嘆」を小学生向けにアレンジ した「明るい笑顔・優しい言葉・よかった探し」をクラスの目標に掲げている。
					 
					 
                      
					  難産だった「ダーバン合意」
                       谷口雅宣(生長の家総裁)                      
                      死なないいのち
                       谷口清超(前生長の家総裁)
                      聖典をひらく 蜂蜜と子供の教育
                       谷口雅春(生長の家創始者)
                      
                      
							●美のステージ
							日本の原風景伊根の舟屋を描く
							●自然の声を聴く 自然に生かされた暮らし(2)
							炭焼き、炭のアートを楽しむ
							●信仰エッセイ
							15年の海外生活で思うこと
							●連載 コラム 悠々味読
							“笑い”は頭にも効く
							●連載 Green Bookmark
							環境保全は、人間として必要な人生訓練
							●連載 生命倫理を考える
							いのちの尊さと生命観
							●私のターニングポイント
							「生母と継母への感謝に目覚めた時、人生が変わりました」
							●シリーズ 生長の家はなぜISO14001を取得したのか
							●連載 四国巡礼紀行
							●私の本棚
							●Q&A誌上カウンセリング
							「ちょっとしたことで激高する夫。妻としての心構えを教えて!」
							●与えるよろこび
							ホスピスケアに真心を込める
							●俳壇・俳句への招待
							●広げよう、いのちの環
							生長の家の教えに救われて (ポーランド)
							●絵手紙ぽすと
							●マイタウン、マイファミリー
							北アルプスを望み信仰とともに生きる(富山県立山町)